ChatGPTとのチャットが長すぎる?会話を上手く要約するための最強プロンプトと整理術

AI活用

ChatGPTに慣れてきた頃、こんな経験はありませんか?

「気づいたらすごくいい会話になっていたのに、振り返ってみると全体の流れがよく分からない…」

最近は、YouTube動画の要約もできるChatGPTの拡張ツールが話題になっていますが、それよりも日常的に使う「チャット上の会話整理」の方が切実ですよね。

この記事では、ChatGPTとのチャットで「上手く要約できない」問題に直面した実体験をもとに、実践的な対処法を紹介します。


筆者の実体験:会話が盛り上がったのに、あとで見返せない!

営業提案の準備で、ChatGPTとテンポよくアイデア出しをしていたときのこと。調子よく進んでいたので、1時間以上やり取りが続きました。ふと、「これまでの会話を要約して」と頼んだところ、返ってきたのは直近のやり取りだけ…。

数時間前に話していた重要なポイントはスルーされていて、スクロールして探すのも一苦労。これでは整理するどころか、余計に手間がかかる結果に。


やりとりが短い場合:会話上で使える簡単プロンプト

もしやりとりがまだ短く、トークン制限にかかっていない場合は、以下のようなプロンプトで要点を整理できます:

以下のチャット内容を、話題ごとに分類して3行以内で要約してください。重要なポイントは箇条書きで明確にしてください。

このとき、「このチャットの目的は〜」と明示すると精度がグッと上がります。


やりとりが膨大な場合:4つの解決策

やりとりが長くなったときの「上手く要約できない」問題を解決するには、次の4つの方法があります。

① 分割コピペ+統合

長文の対話を3〜5個に分けて貼り付け、各パートを要約後、最後に統合する方法。正確性は高いけれど、手間がかかります。

② CopilotやNotion AIでの事前整理

Copilotなら、TeamsやOneNote上の会議記録ややりとりを自動で要点整理してくれます。それをChatGPTに貼ることで、要約精度が飛躍的にアップ。

③ 「目的+分類」プロンプトの活用

以下のようなテンプレが便利です:

このやりとりの目的は〇〇です。内容を話題ごとに分類し、各話題の要点を3行以内で要約してください。

④ ログの“概要”だけを渡す方法

以下のように概要だけ渡して整理を頼む裏技も:

このやりとりでは①提案構成、②資料表現、③上司への共有という話題が出ました。要点を整理してもらえますか?



なぜCopilotを併せて使うのがオススメなのか?

「ChatGPTだけでできないの?」と思う方も多いでしょう。でも実際には、“情報の下ごしらえ”がないと精度が落ちるのが現実です。

CopilotやNotionなどのツールを使うと、次のような利点があります:

  • 話題のまとまり(スレッド構造)があるので視認性が高い
  • 自動要約で、ChatGPTが読む情報を圧縮できる
  • ChatGPTに「本質的な改善や提案」をさせやすくなる

**ChatGPTは万能に見えて、構造化された情報が得意です。**逆に、まとまりのない文章は苦手…長文でごちゃっとしたログをそのまま渡すと、直近しか拾わないという弱点があります。


まとめ:会話の整理は“準備と工夫”がカギ

ChatGPTとのチャットで要約が上手くできないと感じたら、まずは会話の長さや目的を意識してみてください。

短い場合は「目的+分類プロンプト」でOK。

長い場合は、

  • 分割貼り付け+統合
  • CopilotやNotion AIで事前整理
  • 概要からの整理依頼

といった工夫が有効です。

日常業務でのAI活用も、「情報の見せ方ひとつ」で精度が大きく変わります。ぜひ、今日から実践してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました