忙しいビジネスパーソンにとっての変革
仕事と家庭の両立、そして日々の業務に追われながらも、スキルアップや自己研鑽のために「本を読みたい」と思っている人は多いはず。でも現実はなかなか難しいですよね。
そんな中、AIが本を読んでくれるとしたら? しかも、その要点を抜き出し、読み手に合わせて解説までしてくれるとしたら?
今回は「AIが本を読むと何が起きるか?」を実験したEthan Mollick氏の体験をもとに、営業や事務職のサラリーマンが実務にどう活かせるのかを考えてみます。
「本を読む」ことの壁

社会人にとって、書籍の知識は武器。でも、毎月一冊読むのも難しいのが現実です。さらに、業務資料の理解や提案資料の作成、昇格面談の準備など「読む力」が求められる場面は日常的にあります。
この「読む負担」をAIで補えるなら、時間もストレスも大幅に減らせるかもしれません。
Mollick氏の実験から見えたAIの読書力
Mollick氏は、AIに本を読ませた際に以下のような結果を得ました。
- 要約力が高い:本の主張や構造を的確にまとめられる
- 読者に合わせた説明が可能:「8歳の子ども向け」「大学生向け」「博士向け」など
- 教育資料まで生成:レッスンプランや用語集、ケーススタディまでも
この実験結果を見て、「これ実務にも使えるじゃん!」と思った方、多いのでは?
営業・事務職がAI読書を実務に活かす方法

ここからは、私が実際に取り入れている使い方をご紹介します。
1. 日報や週報の質を上げる
書籍や報告資料の内容をAIに要約させ、その内容をもとに「成果」「課題」「次のアクション」を整理。自然な文章として整えてもらうことで、報告精度が上がります。
2. 提案資料の骨組みを作る
書籍の理論やエビデンスを要約し、実際の商談シナリオに当てはめた構成を作成。「この章の内容を新人営業向けの提案ストーリーに変換して」といった指示で、驚くほど実践的なアウトラインができます。
3. 昇格面談の自己評価文を補強
自己評価に自信が持てなかった私も、評価基準に関する書籍や会社資料を読ませてAIに「自己評価文のドラフト」を作ってもらいました。自分では気づけなかった成果も拾ってくれるので、見直しの視点が増えます。
活用時の工夫ポイント
- 何度も聞き直す:1回の出力で満足せず、「もっと簡単に」「もっと事例ベースで」など複数回のプロンプトが重要
- 引用元との照合を忘れない:特に本の要約は誤読がないかのチェック必須
- ターゲットに合わせた視点切り替え:「上司に報告するなら?」「新人に教えるなら?」など視点を変えるだけでアウトプットが変わります
注意点も忘れずに
- 考える力が落ちるリスク:全部AI任せにせず、自分の視点を加えることが大切
- 著作権や引用ルールに配慮:商業利用や社外共有時は特に注意
- 理解の浅さに注意:要約だけ読んで「分かった気」にならないよう、自分の言葉で説明できるかを意識
実務での3大メリット
- 時間短縮:1冊の本を読む時間が1/10に
- アウトプットの質向上:論理性・構成力がUP
- 上司からの評価UP:簡潔で説得力ある報告ができる
まとめ:AI時代の「読む力」は、使いこなす力

AIが読書を代替するのではなく、「読み方を拡張する」存在として活用するのが今のベストバランス。
サラリーマンとして実務力を伸ばすには、自分の業務にどう当てはめられるかを考えながら活用することが鍵です。
次回は実際にAIに読ませたビジネス書と、その活用プロンプト事例もご紹介しますね!
コメント