ChatGPTのメモリ機能、正しく使えていますか?
ChatGPTを使っていると、「これ、ちょっとメモしておきたいな」と思う瞬間、ありませんか?でも、次に開いたときにはその情報がどこにいったのか分からない……。そんな経験、筆者も何度もしてきました。
そんな中で登場したのが**「メモリ機能」**。実はこれ、ただの会話履歴とはまったく違うんです。今回は、ChatGPTのメモリ機能を“思いつきを逃さない、最強のビジネスメモ帳”として活用する方法をご紹介します。
筆者の思い:「アイデアってすぐ消えるんですよ…」
日々の業務中、「あ、これ今度使えるかも!」というアイデアがふと浮かぶことってありますよね。でも、メモ帳を開く前に次のタスクが来て、気づいたら忘れてる……。
筆者自身、営業の現場でこの**“思いつきロスト”**に何度も悩まされてきました。紙のメモだと探しにくいし、スマホだとわざわざアプリを開くのが面倒。
そんなとき、「ChatGPTに話しかければメモになるんじゃ?」と気づいたのが始まりでした。

日々のアイデアは簡単に消えていく。ChatGPTをメモ帳代わりに使おう

ChatGPTに**「このアイデア、今後使いたいから覚えてて」と言うだけで、次に必要なときに「前話した件だけど、もう一回出して」**と頼める。
さらに、文章をまとめてほしい時も、**「あの時のアイデアを元に提案書のたたき台作って」といえばすぐに生成してくれる。もはやただのメモではなく、“育てるアシスタント”**のような存在に。
ChatGPTのメモリ機能とは?
2024年から段階的に導入されているChatGPTの**「メモリ機能」**は、ユーザーの好みや話した内容を記憶し、次回以降の会話に反映してくれる機能です。
記憶される例:
- ユーザーの口調や書き方の傾向
- どんな業務で使っているか(営業・事務など)
- よく使うテーマ(例:日報、提案書、議事録など)
設定は、**「プロフィール>設定>パーソナライズ>メモリ」からON/OFFの切り替えが可能。必要に応じて「忘れて」**とチャットで頼むこともできます。
🖼 ChatGPTメモリ機能の設定方法(日本語版スクリーンショット)
📌 スクショ①:「設定」から「パーソナライズ」へ

▲ ChatGPTの設定画面。左メニューにある**「パーソナライズ」**を選びます。
📌 スクショ②:「メモリ機能」をONにする

▲ メモリのスイッチをONにすると、ChatGPTが会話内容を記憶するようになります。
📌 スクショ③:「管理する」で記憶をチェック

▲ **「管理する」**をクリックすると、記憶された内容の一覧が表示され、削除や修正が可能です。
📌 スクショ④:記憶が空の状態

▲ まだ記憶がなければこのように空欄で表示されます。「現在記憶されている内容はありません」と表示されることも。
メモリ機能のメリット・デメリットは?
✅ メリット:
- 自分の仕事スタイルを覚えてくれる
- 毎回の説明が不要になり、時短につながる
- 思考の断片を“覚えているAI”が保持してくれる安心感
⚠️ デメリット・注意点:
- 入力した情報がOpenAIのメモリに残るため、業務機密や個人情報は入力NG
- 古い情報を記憶していると、ズレた回答が返ってくる可能性あり
- メモリの更新は自動ではないため、自分で定期的にメンテナンスする必要あり
情報の削除やON/OFFの切り替えは簡単にできるので、「気になるけどちょっと怖いな…」という人でも安心して始められます。
活用事例と手順:ChatGPTを“育てる”という発想
💡 事例①:アイデアメモの保存&再利用
「週末に思いついたキャンペーン企画、ChatGPTに話して保存。翌週、“前のアイデアで資料を作って”と依頼→即作成」
💬 事例②:自分の文体・トーンを覚えさせる
「“上司向けの提案書はですます調、部内向けは砕けた口調”と記憶→指示なしでも文体を自動切替」
🔁 事例③:自動リマインド・習慣化支援
「“毎週月曜に週報テンプレート作って”と頼む→毎週自然に提案してくれるように」
📝 手順:
- チャットで 「これ覚えて」 と伝える
- メモリONを確認(設定から)
- 必要に応じて 「前の件出して」「〇〇は忘れて」 と指示
補足:「ChatGPTは“万能メモ帳”ではない。でも“育つメモ帳”」
ChatGPTのメモリ機能は、いわゆる「どこにでも書けるノートアプリ」とはちょっと違います。
- 自分から話しかける=記録というスタイル
- 記録された内容が会話ベースで再活用できる
- どんどん“自分らしい思考”に寄ってくる
つまり、ただ書くだけで終わる「メモ帳」ではなく、“振り返りながら整理・活用できる”会話型メモ帳なんです。
もちろん、以下のような点には注意が必要です:
- 一覧表示や検索機能は弱め(普通のメモアプリよりは劣る)
- 機密情報は絶対に書かない
- メモした内容の「更新」「整理」は自分の手で定期的にやる必要あり
それでも、**「記憶する」「再利用する」「書きながら思考が深まる」**という点で、ただのノートより価値が高いと感じています。
まとめ:思いつきを逃さない、デジタル相棒を持とう

ChatGPTのメモリ機能は、ただの「AIとの会話ツール」から、**「あなたの仕事の一部を支えるパートナー」**へと進化させてくれます。
- ふと思いついたアイデアを、迷わず投げ込める
- 忘れやすい“ひらめき”を、AIが覚えておいてくれる
- 定型業務も、自分好みにカスタマイズ可能
今すぐChatGPTのメモリ機能をオンにして、“あなた専属のデジタル秘書”を育て始めてみませんか?
コメント